感動器官

笑い、涙、鳥肌、私たちの感動を現出させる器官。

2013年12月

【アニメ】ガリレイドンナ 第九話

bee0ae4e.jpg


ガリレイドンナ
第九話「時空金魚(前編)」

感想

じぇじぇじぇ!……あっいや、ギョギョギョー!!
超展開ってこういうことかーッ!


4818f9be.jpg


2a5a2fe2.jpg


d0901c97.jpg


もうなんだ、アレだ、スケッチを探すこと自体に時間を割いてる暇なんてないんだ!…と言わんばかりの展開の早さ。(これDVDで続けて見たら5枚目~6枚目があっという間過ぎて気づかないかもねw)

6枚のスケッチを (σ・∀・)σゲッツ!した三姉妹&アンヘドさん。
6枚目のスケッチにはなんの変哲もない望遠鏡が付属していましたが、これが何を意味するのかは不明。

さらに7枚目のスケッチがあるという話も、信憑性が薄いとして否定するアンナさん。
アンヘドさんは、7枚目の存在をロベルトに隠したがっている?
(しかし、6枚で全部揃ったということになればそれだけ三姉妹の死期が近づくと分かっているはずだけど???)


fb939062.jpg


1659c2e7.jpg


f846672e.jpg


そして案の定現れたロベルト。
すべてのスケッチと、本物のガリレオテゾロを渡すように要求します。
そう!前々回奪われたテゾロは、ほっちびが予めすり替えておいた偽物だったのです!ほっちーすごいいつのまに(笑)

6c0ec338.jpg


00948855.jpg


一方のアンヘドさん、三姉妹を裏切ったりメシェを裏切ったり、いったい何がしたいのか!?(笑)
いや三姉妹に情が移って彼女らを守ろうとしての行動(お芝居?)だったというのは分かるけど、ガリレオ号の燃料を抜いたりするのは本当にピンチを招いてるんだけど…?

ロベルト側に回った時も悪女を演じようとしてイマイチ覚悟ができてないのが見え見えだったし、でもやっぱりロベルトに銃を向けて、でもやっぱり撃てな~い…。
で、逃げる時になって「燃料は保管してる」などと…なら最初から抜くなー!(笑)
なんか、最近のアンヘドさんはウジウジしっぱなしだし、行動もブレブレですね(´・ω・`)


c8eccc0f.jpg


1443c2d9.jpg


まあ、何はともあれ、逃げる三姉妹、しかしその時ミサイルが迫ってきて、絶体絶命のまさにその瞬間、ガリレオテゾロが光り輝き…。

43d5228d.jpg


a595aaf0.jpg


まさかの時空跳躍…!?

超展開キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


55092912.jpg


2f5e2d7a.jpg


fbf78684.jpg


ほっちーが落ちてきたのは若きガリレオ・ガリレイの飛行機の上!
ガリレオの末裔が、ご先祖様と邂逅を果たした!

ab65bc20.jpg


90b026c3.jpg


4ef7545a.jpg


9a58c299.jpg


b2b4be8e.jpg


ミサイル直撃は免れない姉達はどうなった!?…という素朴な疑問はさておき、現代へと戻るため、ガリレオと共に飛行機を作るほっちー。
そうですか、やはり金魚の形ですかそうですか…。

3d1094ae.jpg


f98fd594.jpg


16601539.jpg


6c3c42a5.jpg


ca4b13b3.jpg


ガリレオとの楽しい数日が過ぎて…というところでつづく!
うわー「時空金魚(後編)」気になるー!
戻れるのか、戻ってもいつの時点に戻るのか、運命は変えられるのか?いろいろ気になるー!



あと、今回ガリレオに未来の科学力でもってバッチリアドバイスしていましたがほっちー…。歴史改変とかならないといいなあ…。
ていうか、ほっちーより以前にいろいろ未来の物が落ちてきてたらしいし、それってやっぱガリレオにとってはとても刺激的なもので影響を与えちゃうでしょうね…。

ガリレオの天才的な発想力が、実は未来からきた物や人の影響を受けていた…というのは、一見納得できる理由ではあるけども、歴史上の偉人の偉業をそんな風に偶然現れた未来人のせいにしてしまうのはなんだか…。
まあ、ほっちーがどの程度ガリレオに影響与えてしまうのかは次回を見ないとなんとも言えないですけどね。

しかし、このエピソードってどんな意味を持ってくるんでしょう?


金魚はなんかメカだったらしい…。

60ed46e6.jpg


e60bc25a.jpg


ぎょぽ~ん…




【アニメ映画】かぐや姫の物語

e1c1f80e.jpg


かぐや姫の物語 (2013年、日本)

【監督】
高畑勲
【声の出演】
朝倉あき
高良健吾
地井武男
三宅裕司
宮本信子
高畑淳子
田畑智子

あらすじ

今は昔……。竹細工を作って生計を立てる竹取の翁は、ある日、竹薮の中で不思議な光を見る。翁が光に近づくと地面から竹がニョキニョキと生え、中からとても小さくて美しい姫が現れた。翁が姫を手のひらに乗せて連れ帰り媼に見せると、姫は赤子になった。子供のいない翁と媼は、みるみるうちに大きくなっていくこの不思議な赤子をたいそうかわいがった。ある時、翁は竹薮の中で黄金と美しい織物を見つけ、これは姫を都へ住まわせ高貴な姫君として育てよ、という天の思し召しだと気づくが……。

感想 (2013年12月12日、フォーラム仙台にて鑑賞)

「火垂るの墓」の監督として知られる高畑勲監督の14年ぶりの監督作品です。
宮駿監督の「風立ちぬ」と同年の公開という、ジブリとしては珍しい時期・間隔の公開でしたね。

01fd9b6a.jpg



@yucke_super_dry
「かぐや姫の物語」
筆のようなタッチで描かれたアニメーション。誰もが知る竹取物語をジブリ的に表現。悲恋ものに傾き過ぎず、ブラックにもなり過ぎず、その意味でとても真面目で国語の教材みたいな、悪く言えば新解釈の印象も薄く、わざわざ映画館まで行く必要あるのか考えるとコケたのも納得。
posted at 10:01:21


柔らかい筆のようなタッチで全編が描かれ、昔話の雰囲気を醸し出しています。
それでいてジブリアニメに見られる躍動感やユーモアは損なわれていません。


原典は「竹取物語」ですが、ほぼ昔話として誰もが知る「かぐや姫」の知識だけで充分ですね。
捨丸という村の若者を登場させたことで「悲恋」という要素もありますが、あまり深刻には描かれてませんでした。

かぐや姫が物凄い形相で猛ダッシュする映像なんかが予告などで流れていて、どんなドラマがあるのだろうと興味を持ったんですけど、まああのシーンはそんなに重要なシーンじゃなかったかも(笑)
都の生活のあまりの辛さに、たまにかぐや姫は感情を爆発させてしまうんですが、その中で一番インパクトがあったのがそのシーン。
しかし、全体を通して見ればつらい経験の序章にすぎなく、むしろ走り続けてかつていた里山に戻ってそこであることを知った事のほうが重要なんですけども……まあ、うーん、そうね~……。


そのシーンに代表されるようなケレン味たっぷりの「おとなのかぐや姫」を期待したんですが、実際はとても忠実に真面目に「竹取物語」に向き合った作品であり、学校の授業で流しても問題ないような、文科省推奨みたいなアニメ映画です。
昔話の「かぐや姫」を知らない人にオススメ。ってことは、わざわざかぐや姫の映画なんて観に行くことない、と考えた大方の予想は当たってたということで……(^O^;)

39cc77ce.jpg



@yucke_super_dry
「かぐや姫の物語」
キャッチコピーから竹取物語の新解釈を期待すると物足りないかも。新要素はあるがそれでも既存の「かぐや姫」以上でも以下でもない。意外な展開を期待するのではなく、古典文学の忠実なアニメ化。いっても竹取物語知らないけどwでもつまらないわけでもないという不思議映画。


「姫の犯した罪と罰。」というキャッチコピーがね、煽ってるんですよね(笑)
宮駿監督の「風立ちぬ」が、「生きねば。」というコピーがそんなにピッタリはまってなかったのと同じで、この「かぐや姫の物語」のコピーもなんかズレてるんです。

姫に求婚しに来た5人の貴族に、無理難題を押し付ける姫。
そのせいで5人は酷い目に遭い、かぐや姫はそれは自分のせいだと嘆き悲しむのですが、なんとこの映画、かぐや姫の犯した「罪」とはその事ではなく、「罪」はそもそもの始まりにあったというんですね。
つまり、翁が竹薮で姫を見つけた時には姫は既に罪を犯していたというんですが、その罪というのが、月世界の住人たちのエゴにすぎない。
我々現代人にとっては別に罪でもなんでもないことなので、まったく共感できないまま……。

そんなわけで、「罪と罰」というフレーズをたぶん誰かが使いたかっただけで、今までにない新解釈のダークなかぐや姫が見れるんだ……とか期待して行くと肩透かしを食らいます。




@yucke_super_dry
「かぐや姫の物語」
姫がジブリ史上最高の美女かどうか分からないけど、とりま翁かわいい。近所のガキに張り合う翁かわいい。野望を胸に秘めた翁かわいい。KY翁かわいい。媼、頭デカい。なんか媼デカい。小さいのにデカいw相模さんご苦労様wこんな感じで脇役がいい味出してるのは風立ちぬと同じ。
posted at 10:05:25


翁、相模、御門などなど……。
一見特徴の薄いキャラクターも動きまわることでユーモラスに描かれていました。
月からの使者もインパクト大でしたし、そういう意味では最後まで面白く見れましたね。
特に御門なんて……。これ、やがては地上波で放送されると思いますけど、御門は爆笑ポイントになるのかな?

御門に言い寄られて、かぐや姫が無意識に月の使者を呼んでしまい、結果かぐや姫が月に帰ってしまう件は、上司にセクハラされたOLが、毅然とした態度で上司を断罪するも、結局会社にいられなくなってしまうのがOLの方……みたいな現代社会のしがらみを感じてしまいましたが、人権週間だったからでしょうか?(笑)

b244e375.jpg


よくよく考えると、この絵のタッチで2時間以上描かれた作品はあまりないでしょうし、「かぐや姫」を知らない海外にはウケが良いでしょうね。
ただ、「かぐや姫」に慣れ親しんだ日本人からしたら物足りないですね。
忠実にアニメ化するという意味では大成功だと思いますが……。




【アニメ】ログ・ホライズン 第9話、第10話

5f174625.jpg


ログ・ホライズン
第9話、第10話

感想

原作とか知らないもんで、始まった当初はまさかこんな展開になるとは思わず、正直驚いてます。
面白くて今後どうなるか注視してます、ログホ。
今回は9話と10話のレビューを……。



第9話「円卓会議」

92da12ed.jpg


アキバの街を以前のように雰囲気の良い状態へと戻すため、三日月同盟と協力し金貨500万枚の目標を達成したシロエ。
彼は自分が立ち上げたギルド<記録の地平線>の代表者として、大手ギルドの代表者に呼びかけ、<円卓会議>の発足を提案します。

224800ff.jpg


集まったギルドは、<D.D.D><黒剣騎士団><ホネスティ>などの戦闘系有力ギルド、前回ヘンリエッタとの交渉でまんまとシロエに大金を支払う羽目になった<海洋機構><ロデリック商会><第8商店街>の大手生産系ギルド、そして<三日月同盟>を始めとする小さいながらもサポート系として存在感を放つギルド、そして発起人シロエの率いるわずか4名のギルド<記録の地平線>……。

ffb2cee5.jpg


シロエが議題に掲げたのは、有力ギルドによる<円卓会議>の創設と、大手の戦闘系ギルドが幅を利かす現状を変えるための法整備。
<腹黒眼鏡>として知名度はあるものの、小規模ギルドのギルドマスターにすぎないシロエが何故そんな提案を有力ギルド相手にできるのか……、当然そこの所も突っ込まれ、また、新しく整備する法律の強制力についても問われます。

3d689695.jpg


黒剣騎士団のアイザックなどは、たとえ法律できても守らないヤツがいたらどうするんだと……、つまり「俺はそんな法律守る気ねえけどどうする?」ってわけで、冷静に話を聞こうとするD.D.Dのクラスティとは対照的なリーダーですね。(でも<シルバーソード>と違って最後まで話し聞いて帰ったw)

それに対するシロエの答え、切り札がものすごかったんですが……。

d20ce56c.jpg


fe0b1d7a.jpg


ギルド会館を金貨500万枚で買い取った……!(笑)
それはつまりすべての冒険者のギルド会館への入出場を管理できるということで、ギルド会館で行える機能は事実上シロエの許可の下に行えるということ……。

d71c188a.jpg


ギルド会館の機能には冒険者の金貨やアイテムを保管できる銀行システムがあり、それは冒険者にとって欠かせないサービスなので、シロエによってギルド会館への出入りを禁じられてしまうと……→銀行を利用できなくなる→冒険者としてやっていけなくなる→アキバの街を追放されたに等しい……というわけです。

3d2314bd.jpg


3eb748f1.jpg


つまり、アキバの法や治安を乱す輩は、ギルド会館のオーナー・シロエによって街を追放されてしまう……。
シロエの存在が法の強制力であり、ペナルティでもあるというわけですね……!

829e7658.jpg


73c27219.jpg


見ようによっては、主人公は神にも等しい存在になったわけで……いやあ腹黒い!(笑)
しかし、ススキノではデミクァスが力によって街を独裁していましたが、シロエはもちろんいち冒険者として、支配者になろうなんて気はさらさらなく。
でも圧倒的に優位に立った上で、あくまで話し合いという形で<円卓会議>の創設を決定させます。


5aa419c7.jpg


f50747bc.jpg


3cfecd6b.jpg


一方その頃、アカツキと直継は三日月同盟の助力を借りながら、初心者冒険者を酷使している悪徳ギルド<ハーメルン>から冒険者たちを救出していました。
トウヤとミノリも、アカツキに助けられハーメルンから脱出。
そしてハーメルン一味はシロエによって追放処分になってしまうんだから、やっぱりシロエ様はまっくろクロエですわ(by梅子)

しかし、主人公がこんな暗躍していいんだろうか……?(笑)


28146f64.jpg


あと、ミノリのイメージとして、病院でトウヤの世話をする姿が出ましたね。
車椅子を押す後ろ姿が一瞬だけでしたが、初めて描かれた「現実世界の風景」ですね。
やっぱりトウヤは身体動かせるだけで嬉しかったんだろうね……。

今までまったく現実の風景が描かれず、第1回ですらいきなりエルダー・テイルの中から始まりましたから、「もしかしてこの作品は現実に戻る展開はない?」なんて深読みしてましたが……。
一瞬とはいえ普通に出てきましたね(笑)しかも主人公じゃなくて脇役の回想という形で……。
少しはシロ坊も現実思い出そ?どんだけゲーム依存?(笑)



第10話「その手につかみとれ」

ab482582.jpg


ede1fe5e.jpg


916efb20.jpg


399c89ba.jpg


<円卓会議>の発足から数日後、アキバの街は以前のような活気を取り戻しつつありました。
料理とスキルの関係性は公表され、また、料理スキル意外のサポート系のスキルもレベルが高ければ有用なことが証明されていきます。

d3bc16f3.jpg


3843f049.jpg


一つ大きな進展だったのが、ゲーム時代の<エルダー・テイル>には存在しなかった蒸気機関などの発明が可能だったということ。
街の外でモンスターと戦って金を稼ぐ他には特にやることのなかった世界が、ある程度何でも自分たちでできるということが分かり、皆が目標を持ち始めた状況。
やることがあると人間はいきいきするんですね~。


7c0e098a.jpg


c8f39a7c.jpg


fe31c80e.jpg


5f6f695f.jpg


8f35d9d2.jpg


5fad4c3f.jpg


f227ea37.jpg


大まかな内容は円卓会議の続き、具体的なルールと会議継続の合意と、ギルドの拠点を手にして引っ越し作業をする<記録の地平線>やその他の面々のほのぼのあれこれですね。

カレーライスで盛り上がりまくるシロエがウケます(笑)
キャラ崩壊でしょこれwww
「僕はカレーが大好きだ!」

9a4b2831.jpg



そして買い出しに出かけたにゃん太班長に連れられてトウヤとミノリも合流。
普通、猫を拾うんだけど、猫に拾われるってwwwカワイイ姉弟だなwww

双子のことは三日月同盟がよろしくやってくれてると勝手に思ってたシロエは、また一つ決断を迫られます。
ギルドマスターとして「決めねばならない」ことがあるということ。
シロエに師事したいと申し出るミノリたちを、シロエは快く迎え入れます。
大災害以降(いや以前から?)、彼らの間にあったどこかよそよそしい関係が完全に壊された瞬間ですね。


df746f99.jpg


また、もともとNPCだった<大地人>たちが大災害以降、意志を持って動き始め、どうやらシロエたち冒険者を調査しているらしいということで……。
クラスティは「大地人との戦争の可能性」を懸念していましたが、シロエもその可能性を否定はせず……。
どうやら、シロエとクラスティにはかなり先のビジョンが見えているようですね。

ただこのアニメで人間同士(冒険者VS大地人)の血みどろの戦争ってのはちょっと考えられないし(もしそうなったらかなりの超展開)、大地人が束になってかかっても冒険者たちに優位に立てるのか疑問。
そうなると、この世界にもともといるモンスターの存在が活きてくるわけですが、いわゆる「魔王」が現れて大地人たちと共に世界の平和のために戦う展開ですかね。(OPでお姫様がシロエとクラスティに挟まれて戦乙女になってますけど、アレは?)

まさかこのまま女の子カワイイで終わってしまう作品ではないと思うので、終盤では大バトルなり決戦なりが待ってるんだと思ってます。
今はまだその準備段階……。


caf65e27.jpg


62893a25.jpg


トラブルの火種になりそうな黒剣騎士団のアイザックの旦那、なんかフラリとやってきて男気を見せていきましたね(笑)




【音楽】Random Access Memories / Daft Punk

b16efe8e.jpg


ランダム・アクセス・メモリーズ
ダフト・パンク

Random Access Memories
Daft Punk
Columbia Records, 2013, France

曲目

Give Life Back to Music
The Game of Love
Giorgio by Moroder
Within
Instant Crush
Lose Yourself to Dance
Touch
Get Lucky
Beyond
Motherboard
Fragments of Time
Doin' it Right
Contact

感想

今年5月に発表された、ダフト・パンクの最新作にして、最高傑作と言っても過言ではないでしょう。
1ヶ月くらい前に買ってからずっとヘビロテになってますね!
なんでもっと早くにチェックしなかったんだと後悔してます!

ダフト・パンクといえば、ロボット2人によるエレクトロ・ユニットって印象ですが、今作はエレクトロという枠を破壊した、今までにないほどエモーショナルでエンターテイメントでシャレオツな一枚になってます。


バンド・サウンドという新たな地平を切り拓いたダフト・パンク。
彼ららしいダンス・ミュージック中心でありながらも、生音による温かみのある音楽が多くなってます。

それに加え、エンタメ!思わずウキウキしてしまうような音楽がたっぷり詰め込まれています。
1曲目のイントロからもう心奪われましたね!


アルバム通して聴くと、まったく非の打ち所がないというか、気に入らない部分が一小節もないんですよコレ(笑)
「捨て曲ナシ」なだけではなく、全ての曲が存在感を放っていて、でもアルバム通して一つのドラマを形成しているわけでもなく…、つまり良い意味で力が抜けた、良い意味でユルいアルバムなんじゃないでしょうか?

どの曲も本当に良いので、全部聴いてみて欲しいですが、あえてベストを挙げるならば、ラストの曲「Contact」が最高にアガるダンス・ナンバーです。

でも、全体としては良い意味で力が抜けている…。
74分という大作ですけどまったく飽きさせないですし、「Contact」でアルバムが終わると途端にまた1曲目から再生したくなるし、実際リピートします(笑)
この絶妙なアルバムはダフト・パンクにとって最高の作品の一つになるでしょうし、おそらく音楽史に名を残すアルバムになるんじゃないかと思います!




光のページェント2013

ネタが無いわけではありません。
時間が無いのです(笑)

というわけで、今日は、現在仙台で開催中の「光のページェント」の写真をアップして終わりたいと思います!
今夜、映画を観に行った帰りに撮ってきたばかりのホヤホヤの写真です!

25ab1153.jpg






光のページェントは毎年やってるんですが、仙台七夕と同じく、個人的にはあまり見に行ったことがないんですよね。
今夜も映画館の帰りに駅まで歩いていたらたまたま定禅寺通りを通ったのでちょっと足を止めただけの話で。
過去にも、忘年会の会場に向かう途中で偶然でくわしたり、ね。(しかも同僚と一緒だったので、男二人で楽しみましたw)


実際にはこの写真よりも5割り増しくらい明るいです。
年末まで毎晩やってますので、仙台までお越しの際は足を伸ばしてみてはいかが?
キテケサーイ(*´ ω `* )

【映画】列車に乗った男

e1ae7d10.jpg


列車に乗った男 (2002年、フランス)

【監督】
パトリス・ルコント
【出演】
ジャン・ロシュフォール
ジョニー・アリディ
イザベル・プチ・ジャック
ジャン・フランソワ・ステヴナン
シャルリー・ネルソン
パスカル・パルマンティエ

あらすじ

引退したフランス語教師のマネスキエは、ある日、列車に乗ってふらりと街へやってきた訳ありの中年男ミランと薬屋で知り合い、自分が一人で暮らす屋敷に招く。ホテルが見つからないミランは、マネスキエの屋敷に宿泊することにするが、実はミランは仲間と銀行を襲うために町を訪れていた。一見全く共通点のない2人は、互いに自分の欠落部分を相手の人生に見るかのように交流を深めていくが……。

感想 (2013年6月15日、TV録画にて鑑賞)

男同士の友情を描いたロードムービーです。
静かな映画。



@yucke_super_dry
「列車に乗った男」
ロードムービーでしかも男同士の交流ということで、向かないなと思ったけどなんか良かった。宿に困ったハードボイルドな旅のおっさんが、年老いた元教師の屋敷に招かれる。素姓を知らない同士の交流。いちいち覚えてないけど、語られるセリフ、エピソードが逐一良い。
posted at 00:38:36

@yucke_super_dry
「列車に乗った男」
ラスト付近でちょっとよく分からなかったけど、素直に受け止めればいいのかな。酒・煙草・女・銃を知る男と、音楽・詩・歴史を知る男。まあとにかくエピソードのひとつひとつが気持ちいい。
posted at 00:42:27


酒・煙草・女と銃の扱いを知る男とは、街にフラリとやってきたちょいワルオヤジ風の男ミラン。
しかし実はちょいワルではなくれっきとしたワルで、仲間と一緒に銀行強盗を計画しており、その下見などの準備のため街へ1人でやってきたのです。

そうとは知らず、ミランに自宅に泊まるよう勧めた孤独な老人がマネスキエ。
ミランのように酒も煙草もやらずもちろん銃なんて使ったこともない元教師の老人は、孤独の寂しさを埋めるためにミランに部屋を貸します。

夕食を共にしたりする中で老教師の口から語られる音楽・詩・歴史の話。
ミランは熱心に話す老教師に付き合うことで今までに触れたことのない知識に触れていきます。

2cc1c69b.jpg


この、まったくちがう人生を歩んできた二人の男。
お互いがお互いの人生観に影響を与え始めた頃、物語が一気に動き結末へと向かいます。

ラストは夢か現か判断しづらい演出になってますが、まあ常識的に考えればあれは夢でしょうね。
最後、二人の男の人生が交錯するような描写がありました。


エピソードが逐一良いと書きましたが、二人の会話がとても面白いんですよね。
特にユーモアがあるわけでもオシャレなやりとりでもないんですが、ハッとさせられるような言葉が交わされたりして、思わずニヤニヤしてしまいました。




【アニメ】ガリレイドンナ 第八話

c4b6aef8.jpg


ガリレイドンナ
第八話「ジャッポーネ」

感想

ぎょぽ~ん♪ガリドン第8話~♪


09eff520.jpg


5bee2c05.jpg


前回お亡くなりになったと誰もが思ったガリレオ号…。
何事もなかったかのように元通りになってますよ!HAHAHA!!

…いやツッコミ入れるのも野暮だとはわかってますがね、我慢するのもカラダに悪いですからね。
ここは素直にツッコミ入れていきます(笑)



ガリレオの月のスケッチは奈良の柳生一族ゆかりの地にあるらしい…。
しかし星月からアンヘドさんに提案。
父方の祖父がいる京都へ立ち寄りたいと…。

42903c60.jpg

↑古都の景観ぶち壊しだなガリレオ号w


8d69775a.jpg


d5cd180c.jpg


491e690b.jpg


今回は三姉妹の爺ちゃん宅を中心とした息抜き回でしたねー。
なんか、11話で終わるとかいう話で、そうすると今回がのんびりできる最後の回ですかね。


fa6e8ce5.jpg


8b1d84a5.jpg


夏至生の部屋で見つけたアルバムが語る衝撃の真実や…、

a7e29a97.jpg


0b249e93.jpg


両親の仲の良い昔の写真を見て和んだり…。
(外ハネのシルヴィアママかわゆす)


5f97a4c7.jpg


de4361fb.jpg


ほっちーは夏至生が残した暖房設備(?)を完成させお爺ちゃん孝行。
はー姉とかっきーは料理修行。

f4af83fe.jpg

↑神月が失敗したみたくなってるけど犯人ははー姉w

神月は料理できる子です!
もう、体術披露してほしいとか期待するのやめた。料理担当ということで充分活躍してるじゃないか…(涙)



あとアンヘドさんの衝撃の秘密も明かされましたね。

7ca71fdf.jpg


6a47f298.jpg


髪の毛の中に携帯しまってるのwww
いやwwwちょっと待ってwww会話の内容はシリアスなのにwww髪の毛の中にまた携帯しまうの?www

まあそんな遊び心満載ですね。
で、電話の内容だとロベルトはガリレオのスケッチを三姉妹にすべて捜させた後でまとめて奪ってしまおうという魂胆。
だから前回、姉妹を生かしておいたんですね。
ん~、ロベルト、無精!



そうだ、京都行こう。

7c78ebc1.jpg


5cb67e34.jpg


826e66bf.jpg


c987f093.jpg


6139f8fa.jpg


f380b088.jpg


14f2f071.jpg


ab58a0d4.jpg




葉月は空賊シシーニョと再会。
ロベルトのような悪に対抗するチカラが自分には無いことに落ち込んでいた葉月でしたが、シシーニョとの会話で元気が出たようです。
シシーニョはもう完全に三姉妹の味方ですね(´・ω・`)
なにもせずに帰っていったし…。

2ce51cb1.jpg


395d488b.jpg


465b1ec2.jpg




そしていよいよおまいらの大好きな…、
お風呂ダァー!

1aa5a9d6.jpg


c0faf18d.jpg


7297eaaf.jpg


a34fa304.jpg


25b5f302.jpg


アンヘドさんのマキマキは着脱可能なんだな(´・ω・`)
やっぱりお風呂で水に濡らしたら中の携帯も濡れて壊れてしまうしね(笑)

つーか、3話くらいで「携帯で位置を追跡されるかもしれない」みたいなこと言ってたのアンヘドさんじゃん。
で、携帯捨てたくない神月と揉めたのに普通に携帯使ってますよアンヘドさん…。
いつから携帯OKになったのガリレオ号(´・ω・`)

三姉妹の命が自分のせいで危険に晒されてるって分かってるなら、まず携帯捨てるべきだよねアンヘドさん。
それができないというのは、余程ロベルトと深い仲ということなんでしょうか?
でもこのアニメだから単に演出ミスでしょうね…。



結局、本来の目的地である奈良の描写も一瞬でしたし…。
ものすごく端折ってましたね…。
柳生家の子孫からクレームつかないか心配(笑)

でも聞くところによると第9話は超展開らしいので、すっごく期待してます!




【映画】サンシャイン2057

4a879a93.jpg


サンシャイン2057 (2007年、イギリス)

【監督】
ダニー・ボイル
【出演】
キリアン・マーフィー
真田広之
ミシェル・ヨー
クリス・エヴァンス
ローズ・バーン
トロイ・ギャリティ
ベネディクト・ウォン
クリフ・カーティス
マーク・ストロング

あらすじ

西暦2057年。太陽はその輝きを弱め、やがて死滅しようとしていた。地球上ではあらゆるものが凍てつき、人類の滅亡も時間の問題だった。人類に残された最後の希望は、マンハッタン島ほどもある巨大な核爆弾を太陽に投下し活性化させること。この極めて困難なミッションに選ばれた8人のエキスパートたちは宇宙船イカロス2号に乗って太陽を目指していたが……。

感想 (2013年6月13日、DVDにて鑑賞)

ダニー・ボイル監督の宇宙SF。
ありがちな閉鎖空間でのサスペンス・ドラマを思わせますが、それだけということもなく。
こういうの好きです。



@yucke_super_dry
「サンシャイン2057」
邦題がB級臭漂ってるけど素晴らしい宇宙SF。キリアン・マーフィー主演、真田広之も前半出てます。監督はダニー・ボイル。太陽を活性化させるために核爆弾積んだ宇宙船で旅する。しかしトラブルが起こってミッション困難になっていきます。
posted at 00:27:50


原題はSUNSHINEで、邦題は舞台となる西暦2057年からとって「サンシャイン2057」なんですが、図らずもB級っぽくなっちゃってますよね…(´・ω・`)
タイトルに年数がくっつくのはなんか二番煎じって感じがします。

しかしこの映画はまったくそんなことはなく、むしろ名前で損してます!



@yucke_super_dry
「サンシャイン2057」
水星の太陽面通過を皆で見守るシーンで、このSF分かってるな、と思った。よくあるエイリアン物よりリアルな印象。内容は閉鎖空間の中でのサスペンスというありがちな感じだけど良い。強烈なサンシャインの恐ろしさ。終盤はまさかの珍客がやっぱり出てくるけど笑
posted at 00:34:04


まずエイリアンがいてドンパチしないと気が済まないアメリカのSFアクション映画とはまったくの別物です。
宇宙のロマンを感じられる作品で、そういう意味ではSF小説の名作を読んでいるような感じもあります。
個人的にはアーサー・C・クラークみたいだなーと思いながら見てました。

太陽の前を水星が通過していく現象を描写したり、灼熱の太陽光に魅せられる者、それに飲み込まれる者……。
宇宙服ナシで真空の中を宇宙船から宇宙船へダイブ、というエピソードはクラークの短編小説にまさに同じような内容のものがあるし、人間の感情を汲むことのできない人工知能は、「2001年宇宙の旅」のHALを思わずにいられません。
まあ、とにかくセンスあるSF映画でした。

b421ffaa.jpg



終盤のけっこう早い段階で主人公の生還の希望が断たれてしまいます。
もとより死を覚悟したミッションですし、命に代えても完遂しなければ人類は滅亡するしかない…。
そして死の瞬間、驚きと幸福に満ちた表情をする主人公…。
死生観とまではいかないけれど、やはりクラーク的な詩情に溢れる展開だと思いました。

…といってもクラークそんなに読んでないんだけど(笑)
ああ、読書しなければ…。


途中で「サブリミナル効果のように一瞬だけ人の顔のアップが映し出されるシーン」がありますが、「サブリミナル効果のように」であって「サブリミナル効果」ではありませんよね。
そもそも普通に見てて認識できたらサブリミナル効果じゃないですし。
そう書いて気持ち悪がってるレビューがあったのでここに書き添えておきます。

あれは、いつもシャレオツな映像を撮るダニー・ボイル監督一流の演出なのです。




【映画】ゴーストバスターズ2

cbe0882d.jpg


ゴーストバスターズ2 (1989年、アメリカ)

【監督】
アイヴァン・ライトマン
【出演】
ビル・マーレイ
ダン・エイクロイド
ハロルド・ライミス
アーニー・ハドソン
シガニー・ウィーバー
リック・モラニス
アニー・ポッツ
ピーター・マクニコル

あらすじ

ゴーストバスターズがニューヨークを破壊神の魔の手から救って5年が経った。その間、営業停止処分を受けて会社を破産させてしまった彼らは、バラバラになり別の人生を歩んでいた。そんなある日、ピーターのかつての恋人デイナの赤ん坊が乗った乳母車に異変が起こり、それを知ったピーターはこれをきっかけにデイナとのヨリを戻そうと必死になるが……。

感想 (2013年6月9日、DVDにて鑑賞)

傑作SFコメディ「ゴーストバスターズ」の5年後を描いた続編です。
監督・キャストは前作から続投。



@yucke_super_dry
「ゴーストバスターズ2」
すっかり廃業しちゃってる。食うためにバラバラになっていたメンバーがまた集って営業再開するワクワク感。かつての恋人の子供が、中世ヨーロッパの暗君の霊に狙われる。マシュマロは出ないけど、あの巨大なフランス女が動き出すというね。
posted at 00:13:24


前作から5年の月日が流れたゴーストバスターズ。
しかし、前作の結末の直後に、壊した建物の賠償やゴーストに関する責任を追求され廃業するはめになってたそうで(笑)

ピーター(ビル・マーレイ)はTV業界に進出しつまらない番組のつまらない司会に。
イゴン(ハロルド・ライミス)は、研究所で心理学を研究。
レイはオカルト書籍を扱う本屋を営むかたわら、ウィンストン(アーニー・ハドソン)と組んでゴーストバスターズの仮装で子供たちを喜ばせる道化に……。

ああ、おいたわしやゴーストバスターズ……と、なってる所へデイナの息子が絡んだ心霊現象が起こり、なんやかやあってゴーストバスターズ再結成へ!

c9ef349b.jpg


……まあ、前作も面白かったし、続編もそれなりに面白いですね。
手放しで絶賛するほどではないですが。

我が家では、「マシュマロマンは2作目」との間違った情報が信じられていました。
でも実際マシュマロマンは1作目で、2作目のマシュマロマンに該当するのは「巨大なフランス女」。
そのフランス女の記憶がすっかり忘れ去られていたことからも、この2作目の存在感がその程度だということがうかがい知れますね(´・ω・`)

いや面白いですけどね?




【映画】G.I.ジョー


G.I.ジョー (2009年、アメリカ)

【監督】
スティーヴン・ソマーズ
【出演】
チャニング・テイタム
レイチェル・ニコルズ
アドウェール・アキノエ=アグバエ
サイード・タグマウイ
マーロン・ウェイアンズ
レイ・パーク
デニス・クエイド
クリストファー・エクルストン
シエナ・ミラー
ジョセフ・ゴードン=レヴィット
イ・ビョンホン

あらすじ

あらゆるものを破壊してしまう能力を持った<ナノマイト>を手に入れた悪の組織<コブラ>は、世界征服を企み世界を恐怖へと陥れる。そんなコブラの凶行を止めようとアメリカ政府が送り込んだ最後の切り札は、世界中から集められた地上最強のエキスパート集団、国際機密部隊<G.I.ジョー>だった。メンバーは特殊スーツを身にまとい、数々のガジェットを武器にコブラとの世界を股にかけたバトルに挑むが……。

感想 (2013年6月9日、TV録画にて鑑賞)

今年6月に第2作が公開された「G.I.ジョー」の第1作。
<G.I.Joe>とはもともと「米軍兵士」を意味する俗語なんだとか。



@yucke_super_dry
「G.I.ジョー」
なにやらB級臭が漂ってたな…。でもお姉さんのオッパイが気になって最後までドキドキワクワクでした。強化スーツで走って追いかけるパートは独自性あるけどあれがどうかっこいいのかわかんない(´・ω・`)普通に面白いけどアメコミ映画の中では凡作じゃなかろうか。
posted at 00:45:40


ツイッターだと正直な感想を呟きがちです。「お姉さんのオッパイ」って(笑)
G.I.ジョーのメンバーである赤毛のお姉さんスカーレット(レイチェル・ニコルズ)がナイスバディ。
そして敵側であるバロネス(シエナ・ミラー)も黒髪に眼鏡でぜひ放課後二人っきりで居残り授業してほしいですね。(←なんの妄想w)


「アメコミ映画」と書いてましたが間違いです。
調べた所、G.I.ジョーは玩具として誕生し、そのフィギュアたちが実際に活躍するアニメが制作され、この映画はそのアニメをベースにした実写化作品なんですね。
アメリカン・コミックから生まれたヒーローではなく、フィギュアから生まれたヒーローということになります。
なので「アメコミ」という表現は間違い。

ただし、特殊能力を持ったヒーローたちが活躍するという点では、アメコミから生まれた「X-MEN」などと変わらないので、まあアメコミ映画を見るつもりで見て問題はないと思います。



@yucke_super_dry
「G.I.ジョー」
リアルすぎる立体映像は通話が終わる時だけ面白い。何度も騙される。エッフェル塔侵食もすごい展開。でもたまーにCGIの粗さが気になって、「ウルトラヴァイオレット」と同程度の規模の作品なのかなと。よほどレベルアップしない限り新作が3D公開というのは荷が勝ちすぎると。
posted at 00:50:10


SFガジェットがたくさん登場する作品で、テレビ電話とホログラムを融合させた立体映像による通信もそのひとつ。
離れた所にいる仲間の姿がまるで同じ部屋の中にいるように映しだされ、通話が終わって姿が消え去る時になって初めて観客はそれが精緻な立体映像だったと気づく作りでした。
何度も同じ手に騙されましたが、逆に言えば何度もしつこく同じ手を使っていたということで、それは評価すべきかわかりません(笑)

エッフェル塔がすべてを破壊する物質ナノマイトによって侵食されるシーンなどは見応えあるんですが、強化スーツで走るシーンなどCGの粗さというかなんというか……「あっCGだな……」と感じさせてしまうのがいくつかあったのが残念でした。
2作目の「バック2リベンジ」公開に合わせて地上波放送されたのを見たんですが、逆に最新作の映像の出来が心配になってしまったりもしましたね。
(まあ実際僕は2作目を観に行ってませんから、個人的には「続編は別にいいや……」で終わらせてしまう映像とストーリーだったわけですが……)



@yucke_super_dry
「G.I.ジョー」
あと主人公のヒーロー感の無さ。イ・ビョンホンとスネークアイの因縁の深さ。脇役が持って行き過ぎた気が。喋らないキャラは好かれる傾向あるかも。勝手に想像するから。
posted at 00:54:06


チャニング・テイタムが主人公デュークを演じましたがイマイチ影が薄いというか……。
でもテイたむが悪いわけではないと思うんですよね。

デュークは正規のアメリカ軍兵士から志願してG.I.ジョーに加入したわけで、ごくごく普通の白人兵士なんですよね。
普通の兵士より当然能力は高いですが、何か特殊能力を持っているわけではなく、強化スーツを着て初めて他のメンバーと互角に作戦を遂行できるというのがちょっと……。
X-MENのウルヴァリンと比べたら、……ほら、ね?(笑)

例えばスネークアイズなんかは、覆面に忍者殺法に一切喋らない……という強力な個性を持ってるわけですよ。
ピンチの時に登場したりとか、なんかもうトランプのジョーカー的な別格の存在にも思えました。

じゃあせめてスネークアイズとデュークの友情が描かれれば……。
でも実際に描かれたのは敵であるストームシャドー(イ・ビョンホン)とスネークアイズの過去でした。
いやいや普通主人公の過去を差し置いて脇役の過去なんて描きませんよね。
このことからもスネークアイズこそがこの1作目の主人公のような気がします(笑)

うん、スネークアイズの活躍に的を絞ればけっこう面白いかもしれませんね。
当ブログのやる気スイッチ
ブログランキングならblogram
ブログ内記事検索
タグ
ギャラリー
  • 「ちはやふる 上の句」広瀬すず演じるヒロインの魅力が作品に説得力を持たせる。
  • 「ちはやふる 上の句」広瀬すず演じるヒロインの魅力が作品に説得力を持たせる。
  • NEXT ネクスト
  • 精霊の守り人
  • ホワイトハウス・ダウン
  • ホワイトハウス・ダウン
  • 映画 ふたりはプリキュア Max Heart 2 雪空のともだち
  • ダイヤモンドの犬たち
  • 「ハッカドール ハッカソング0号」カップリング「恋のアルゴリズム」が神曲!
  • 誘拐ラプソディー
  • 4DXでパンツァー、フォー♪「ガールズ&パンツァー 劇場版」
  • 4DXでパンツァー、フォー♪「ガールズ&パンツァー 劇場版」
  • 4DXで「マッドマックス 怒りのデス・ロード」(ネタバレ)
  • シュトヘル 第2集
  • アレックス・ライダー
  • 映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生
管理人のつぶやき
管理人プロフィール

ゆけち。

映画やアニメを見る側の人。

最新コメント