セカンドシーズン第二話の感想(てか批評?)です。
先週と同じく展開速すぎです。
「早すぎ」でもあり「速すぎ」でもあります。
時間感覚とか無くなりそうです。
なんか、今回は「ダブルオーガンダムが起動する回」だったのかな?
そのために必要な人間・状況が説明抜きでものすごい速度で登場しては場面が切り替わる…。
番組自体が25分くらいトランザムモード?
先週、疑問に思っていたこと、
・シーリンが何故、反抗勢力にいるんだよ?
・スメラギと一緒にいたあいつはもしや?
・ロックオンと同じ顔のロシア人は?
・ロシア人に会いに行った刹那はさっきまで宇宙にいたはず?
・ソーマ・ピーリスに縁談?それ以前に同居?養子?
・ラストカットのアレルヤは何故がんじがらめ?
・リボンズと一緒のティエリア顔って?
・ルイスとリボンズの関係って?
・仮面のおとめ座はなぜ武者姿?(グラハムだよね?)
このうち、
「Q.スメラギと一緒にいたあいつはもしや?」は、
A.やっぱりビリーでしたね。(新キャラじゃなくてほんとよかった)
「Q.ロックオンと同じ顔のロシア人は?」は、
A.双子の弟でした。(ロックオンまで萌え要素があったんですね)
以上の二つの謎は解けた。
でも、
「Q.ロックオンに会いに行った刹那はさっきまで宇宙にいたはず?」は、
Q2.今回なんてそのあとビリーの家にスメラギを迎えに行ってます。
(刹那、どんだけ高機動…)
そのあと宇宙に三人で戻ってくるなり、スメラギが戦術予報。
(酒抜けてるよな?8時間以上経ってるんだよな?)
新たな謎を呼びました。
そのほかの謎については、ほったらかし。
リボンズ周辺に謎が多いのは当然だけどね。シナリオの核心部分だし。
でも、アレルヤは今回もラストで数秒、「囚われの身」っぽい演出があったのみ。
来週、アレルヤ奪還作戦やるらしいけど、
第三話で救出するなら、第一話にちょっとだけ出す意味あるの?と改めて思う。
ガンダムマイスターの4人が物語の主人公であることは言うまでもない。
でも、それにしたって三話目で散り散りだった4人が揃って、
「ソレスタル・ビーイング再始動!」みたいなノリでは正直つまらない。
ファーストシーズンのあれは何だったの?みたいな。
セカンドシーズンの主人公は刹那と、そして沙慈だ。(俺的には)
オープニングでアムロとララァばりにLOVEしてる刹那とマリナが、
混迷する世界で何を求め、手に入れるのか?
沙慈がルイスと過ごした幸福な時間は、この戦いが終わった時に戻ってくるのか?
それ以前に、敵対することになってしまった二人は…みたいな。
(これってガンダムシリーズでは常套手段よね)
だから、今回はお嬢様が敵に情報を流して、
ネーナ・トリニティは登場させず、
アロウズの陣羽織着た浮いてる人とか無視して、
アロウズが奇襲を仕掛けてきた!ってところで次回!
の方がじっくり見れたと思う。(「早すぎ」というのはそういう意味)
今週じっくり会話してたのって、マネキン大佐と上層部の人の会話だけ。
ほかのはほとんど対話になってない。(「速すぎ」というのはそういう意味)
2クールで終わるアニメにいろいろ詰め込んでるせいでもあるんだろうが、
もうちょっとテンポをゆっくりにして、
見せるキャラクターと見せないキャラクターを明確に区別してほしい。
(これは他のアニメにもいえることだけど)
今週ビリーが、スメラギがソレスタル・ビーイングだったと知り、
やりきれなくなる、っていうシーンが一瞬あったけど、
ビリーがユニオンの技術者であり、
尊敬する師匠をガンダム(正確にはスローネか)に殺されたっていう、
ファーストシーズンでの「過去」があるからこそ、
好きな女性がその組織の人間だった(裏切られた)という絶望感が大きくなる。
にもかかわらず、その憤りはたったの2秒で表現されてしまった。
過去の回想シーンを入れて、とかいろいろやりようはあるだろうに。
急いでいるならいっそ省け、と言いたくなる。
ファーストシーズン見てない(たまたまその回見てない)人には、
TVに一瞬映ったビリーの荒れようが、意味分からなかったのではないかと思う。
あと、どうしても不可解なことが多すぎる。
語尾に必ず「です」つける通信士とか、(がんばれフェルト!)
騎士道から武士道に鞍替えした陣羽織のおとめ座とか。
グラハム、まさか「武者頑駄無」に乗る気じゃねえよな!?
てゆーか自分から話しかけて隊の仲間と親交を深めないとダメだよ?
A-LAWS REPORT
ショートカット好きな俺のなかで、
先週から株を上げ続けているルイス・ハレヴィは、
今回発した唯一の言葉から察するに、
リボンズや薬に精神まで操られているわけではなく、
正常な精神状態で軍に参加している可能性が高い。
第1話で寡黙だったのは初陣の緊張とガンダム遭遇による動揺のためと思われる。
自らが体験した悲劇を二度と起こさぬよう、世界の平和のためにアロウズにいるのか、
それとも、単にガンダムとソレスタル・ビーイングに復讐したいがため軍に籍を置いているのかは、
まだ分からない。
2008年10月
Tahiti 80の新譜を買ったときについてきました。(当然、知ってて買ったけど)
「気に入ったアーティストいたら、そいつのアルバムも買ってけさい」という、
商業目的のサンプラー。(当たり前か)
Playlist 5 British Anthemsをもらったとき、見事にHMVの策略にハマり、
収録された15組のアーティストのうち、3組のアルバムをその後買う羽目に。
(俺は多いと思う)
後悔はしてないが。
14曲中9曲が間違いなくロックでバンド。
エレクトロニックやテクノに分類されるような曲は無い。
これは、UKロック界でのバンドブームを現しているのか、
それともクラブアンセムを打ち出せる若手トラックメイカーがいないのか。
洋楽に疎い俺には判断がつかない。
(あくまで主観的な感想を述べよう)
JEMとBLACK KIDSである。
ただし、ジェムについては、映画の主題歌ということもあり、
いまさら俺が言うこともないと思うので、省略。
アルバム欲しいなと思ったが、世界的にヒットしそうなら見送る。
(私、ひねくれ者ですから)
(つーかなんで日本にはこうゆうアーティストがいないのか)
(シンガーじゃなくてアーティストが)
バンド形態をとってるけどやってることはダンスミュージック。
米国のU.S.E(United State of Erectronica)を思い出した。
似てる、気がする。
女子にウケるダンス・ポップかな。
ということを、このサンプラーから見て取れる。(大げさ?)
The KBCのConnect 4という曲は、メロはアンダーグラウンドな地下室なサイレントなイメージを受けるが、サビでは曲調がガラリと変わり解放感と裏声に包まれている。
結局はみんなハッピーになりたいのだ。
他のアーティストもそうだ。
ロックだがバスドラムを4つ打ちしたり、
同じフレーズをギターで繰り返したり、
ハウス・ミュージックで見られる特徴を取り入れている。自然に。
もはや、ロックとエレクトロニカは切っても切れない関係にある。
「このアーティストのアルバム絶対欲スィ!」
というのは無いが、でもHMVはその種を俺の心に植え付けることには成功した。
つーかそれよりも、アルバム買った特典でもう一枚CDって、
やりすぎだろ。
「外見とは人の内面を映しだす鏡だが、
見た目で人を判断することが常に正しいとは限らない」
先にイラストの説明を。
モーグリです。FFやってる女子から絶大な支持を受けている…。
毛色は本来(FF6)「白」です。勝手に黒くしました。
FF12とかFFTAのノノ(茶色い)を見て、
「黒いのいてもいいよな」と思って。
なんか、見たことある気もするし。
FFTAシリーズのモーグリっつーより、
FF12のモーグリ参考にして描いてます。
(目が決定的に違います。)
なんか、楽しく描けました。
でも、体は難しいので省略です。
サンクルール篇、4人(匹)目は黒魔道士ノワール。
きたよ…。モーグリ族だよ…。
魔道士集団サンクルールのイメージぶち壊しだよ。
ルッソも同意見らしく、「拍子抜け」って言ってるよ。
それに対してノワール、
「見た目で判断されるのは嫌いクポ。手加減ができなくなるクポ!」
とか、言ってるよ。
怒ってるのにカワイイ…。
本人言ってるようになかなかに強い。
LV77の黒魔道士でファイガ、サンダガ、ブリザガを習得している。
炎吸収の盾と冷気吸収の盾を両手に装備し、
雷吸収のローブをまとっている。(どんな姿だ…)
さらに魔法返しのアビリティを持っている。
こちらの3属性を利用した特殊物理攻撃と、すべての魔法が封じられた状態。
逆に言えば、「無属性の物理攻撃で攻撃してください」と言ってる様なもの。
となれば、あれしかない。
というわけで、サンクルールとの過去の対戦で確実に成果を出してきた、
「ためる」で物理攻撃力上げてからの「遠距離攻撃」。
これを実行に移した。
しかも今回は6人のメンバー中5人を弓使いか狩人にジョブチェンジさせる。
「ためる弓隊」の結成である。
残りの一人は白魔道士を採用。
回復のみに専念させる。
こちらのLVは30程度、二回ぐらいはノワールの魔法に耐えられる。
初期配置が左右に分かれていたが、
4人配置した側にノワールが自ら向かってきたため、序盤は楽な展開。
ユニットはとにかく「ためる」をして移動せずに待機。
次のターンでできるだけ背後・側面に回りこんで弓攻撃。
80~90のダメージを与えられるので、
6回ほど攻撃すれば倒せるなあ、と思っていたら、
なんとノワール、魔法吸収の利点を利用して自分に魔法を放つことでHP回復した。
やるじゃないか、ぬいぐるみ。
結局、こちらの被害は弓使いが一人。
(トラップを踏みHP減っていたところに魔法を当てられたので、実質は0人かな)
ためる弓隊、初戦で見事な勝利をおさめた。
といっても、活躍するのは次の「白王」との戦いだけだろうが。
次こそはン・モゥ族の白魔道士だろう。
うまくイラスト描けるかな。
ファーストシーズンしっかり見てないと意味わかんない内容でした。
最近のアニメは2クールの期間しか放送しないとはいえ、あれではあまりにも…。
登場人物を全員出す必要はあるの?
ファンにはうれしい初回となるんでしょうけれど。
連邦の特殊部隊と反抗勢力に焦点を絞ってほしかった。
新しいものだらけだっつうのに、
・シーリンが何故、反抗勢力にいるんだよ?
・スメラギと一緒にいたあいつはもしや?
・ロックオンと同じ顔のロシア人は?
・ロシア人に会いに行った刹那はさっきまで宇宙にいたはず?
・フィーリスに縁談?それ以前に同居?養子?
・ラストカットのアレルヤは何故がんじがらめ?
・リボンズと一緒のティエリア顔って?
・ルイスとリボンズの関係って?
・仮面のおとめ座はなぜ武者姿?(グラハムだよね?)
なんか、「世界がまた急速に動きだした」感をだしたかったのか?
でも、動き出したのは沙慈と刹那のそれぞれの時間だけと思う。
中佐が現場に戻るとか、やる気ねえスメラギとか、コスプレ・グラハムとか、新しいロックオンとか、アレルヤは後回しでよくね?
片目破損して赤く光ってるエクシアとか、オートマトンが次々と起動してワサワサ動くシーンとか、
ケレン味満載の初回でした。
「Activity Center」を最近買った。
http://jp.youtube.com/watch?v=AasiS99rnKk
(3曲目の「All Around」のVideo Clipです)
「原点回帰」と評価されている。
あくまでギターでの表現に終始してる。
一曲目のイントロからして、エレキのフィードバックで始まるし。
前作「Fosbury」のイメージを強く持っていた俺は、最初、「ロックじゃん!?」という感じでした。
ただ、そのときは「テレビやラジオでよく流れる洋楽」という認識のみで、
曲名もアーティストの名前も知らなかった。(調べようとも思わなかったな)
Corneliusのリミックス・アルバム「CM2」を買ったときに、Heartbeatのリミックスが収録されていて、
そのとき初めてTahiti 80を知った。
ミニアルバム二枚とFosburyを聴いて、Tahiti 80がフェイバリットになったんだが、1st、2ndは聴いてなかったので、原点回帰といわれている今作は、逆に新鮮に感じる。
Fosburyのクラブ系の流れでくると思ってたから。
何度も聴くにつれ、「ロックじゃねえよ。これ。やっぱタヒチだ」という印象に変わりました。
重い曲が無いといったが、このアルバム4分を超える曲が一つも無い。
一番長いので3分57秒、ボーナストラック入って13曲で42分。
「この曲がクライマックスだ」とか、「ここで感動させる」とか、
そういう欲が一切無いことが一聴して分かる。
ライトなアルバム。
流して聴けちゃう42分。
しかし、このアルバムには「捨て曲」は無い。
というか、なんつうか、「聴かせる」とか「魅せる」とかじゃなく、
「部屋で流れてたらいい」とか「街歩きながら聴きたい」とか、
なんつうか、「アンビエント」な感じ。
(うまくいえねえ!)
一曲、一曲に区切りはあっても、全体としてひとつの「日常」のような、そんなアルバム。
「強者はさらに強いものとの戦いを望む。
それは飽くなき向上心か、それとも純粋なる闘争心か。」
サンクルール、三人目の相手は、緑魔道士のヴェール。
グリーンって名前じゃないのね。
連続魔の赤魔道士、モンスターの強力な技を使う青魔道士と比べて、
緑魔道士は補助系の魔法しか使わない。
いまいち怖くない。
一応、連撃を使ってメイスで二回殴りかかってくるんだけど、
脅威に感じない。
今回も「ためる」で物理攻撃力を高め、味方に被害を出しながらも撃破。
正しい攻略法はどんなんだろう?
攻略本買おうかな…。
次の四人目は「黒王」だそうです。
ぜってえ、黒魔道士。
種族は、何だろ?
ヴィエラ、ヒュム、ヴィエラときたから残ってるのはモーグリとン・モゥ族。
モーグリ族の黒魔道士がでてくると、サンクルールのイメージが一気に壊れる。
ン・モゥ族かな?
でも、黒魔道士といったらやっぱりヒュム族の黒い顔に白い目玉二つ光ってるあのスタイルだよね。
セカンドシーズンだそうです。
正直、期待半分ってところです。
・低性能の量産型MS出してくれ。
・女性キャラの水着シーンやめてくれ。(男性も)
・死んだと思ったら実は生きてた、っていうのやめてくれ。
・セカンドシーズンで終わってくれ。
・できれば、Gガンダムに武力介入してくれ。
いや、そんなはずは無い。
好きなはず。
「この機体、カッコイイ~」って思うのは、
ほんと、少ない。
無い、かもしれない。
ファーストシーズンの後継機とハッキリ言ってしまっているとおり、
なんだか、半年くらい前に見たことあるようなデザイン。
カラーも同じ、とんがってたり、長距離射撃だったり、重装だったり、ぜんぶ同じ。
キャラクター自身もイメージチェンジは無いようです。
エクシアとダブルオーなんて、プラモ並べて置いてたりしたら部屋掃除に来たお母さんに絶対、
「なんで、同じの二つも買ったの?」って言われますよ。
4年もたてば、かなり心境に変化あって然り、と思いますけどね。
少年期である刹那ならなおさら強い変化があっていいと思う。
その心の変化を機体のデザインで表現する…、とかいうこともできないんでしょうね。
ガンダムシリーズであるがゆえに。
俺、刹那の友だちだったら「お前、まだこんな色に乗ってんの?染めちゃえよ。」って言ってます。
俺が好きなのは、あんまりとんがってない、ガンダムMk-Ⅱあたりのガンダム。
そして、フロントミッションシリーズとアーマード・コアシリーズのメカです!
でも、人間ドラマが見所なんだよ!というやり取りを、した人、聞いた人は多いと思う。
だとすれば、水着シーンになんのドラマがあるのか?
ワンシーズンのうちに同じ女性キャラが二回も水着を披露してなんになるのか?
セカンドシーズンでは、そういう無駄は省いて、主人公をクローズアップしてほしいと思う。
スメラギ・李・ノリエガは、水着にならなくても、谷間見せなくても、
十分魅力的なキャラクターだと思っている。
OOは「おっきな」「おっぱい」の略ではないはず。
そしてMSは「ムッツリ」「スケベ」ではないのだから。
セカンドシーズンでどうなるのかが一番楽しみです。
今日ワイドショー見て知ったんだけど、俳優の宝田明さん(74)が、首都高速で124kmで走行。64kmオーバーで違反切符をきられたそうです。
ワイドショーではその件に関するインタビュー映像を流してたんですが、
なんつーか…
反省の色なし?
「しょうがないんだよ。仕事が忙しくて次の場所へ急いで行かなくちゃいけない。講習受ければいいんでしょ?人を殺めたわけじゃないし、誰かに迷惑かけたわけじゃない。」
モラルハザードですね。
ちょっと信じられないコメントでした…。
それに対するスタジオのコメントは、
「言い訳になってない感じですね。」
は?
それだけ?
「人を殺めてからでは遅いんです!」
ぐらいのことは言って欲しかった。
つーか言わなくちゃいけない!
飲酒運転する奴も、「事故起こすわけない」って思って乗って、結果、死人を出すんです。
人を殺めたら遺族から死刑を求められることを、宝田さんは知るべき。
首都高速で歩行者いないとはいえ、74歳で124kmの車を制御できるんですかね。
俺はそんな速度出したことないので分かりません。
そんなことを、思いながら帰ってきたら、コンビニの駐車場で車の灰皿の中身を地面にばらまいてるドライバーいました。
モラルハザードだよ…。
ハザードっつーより道徳心欠如。もとからない。
しかも駐車場のすみっこでもなく、コンビニ入口の目の前…。
すぐそばにゴミ箱あるのに…(自宅へ持って帰るのが理想です)
羞恥心欠如の上、注意力散漫。
そんなやつらが車を動かしているんです。
歩行者の方は気をつけて!
マジで!
- J・J・エイブラムス
- MCU
- M・ナイト・シャマラン
- Project-Itoh
- PSYCHO-PASS
- ULTRAMAN
- WakeUpGirls!
- るろうに剣心
- アイアンマン
- アップルシード
- アニメミライ
- アーノルド・シュワルツェネッガー
- ウルトラマン
- エイリアン
- ガルパン
- ガンダム
- キャプテン・アメリカ
- ギレルモ・デル・トロ
- クエンティン・タランティーノ
- ケミカル・ブラザーズ
- ゴジラ
- サミュエル・L・ジャクソン
- シルベスター・スタローン
- ジェシー・アイゼンバーグ
- ジャッキー・チェン
- ジョシュ・ハッチャーソン
- ジョナ・ヒル
- ジョニー・デップ
- ジョン・ファヴロー
- ジョン・マクティアナン
- スター・ウォーズ
- スティーヴン・スピルバーグ
- スティーヴン・ソマーズ
- センター・オブ・ジ・アース
- タリア・シャイア
- ターミネーター
- チャニング・テイタム
- ティム・バートン
- トニー・スコット
- トム・クルーズ
- ドウェイン・ジョンソン
- ノイタミナ
- ハッカドール
- ハリソン・フォード
- パトレイバー
- パンチライン
- ピンポン
- ブルース・ウィリス
- ブレンダン・フレイザー
- マイケル・ベイ
- マイティ・ソー
- マッドマックス
- ミッション・インポッシブル
- ユアン・マクレガー
- リドリー・スコット
- ルパン三世
- ルパン三世PartIV
- レイチェル・ワイズ
- ロッキー
- 下口智裕
- 中上育実
- 中村義洋
- 乱歩奇譚
- 井口裕香
- 伊坂幸太郎
- 伊藤計劃
- 佐倉綾音
- 内山昂輝
- 吉岡茉祐
- 和月伸宏
- 図書館戦争
- 塩谷直義
- 大原めぐみ
- 奥野香耶
- 尾崎真実
- 山下七海
- 山崎貴
- 山本寛
- 峰不二子という女
- 攻殻機動隊
- 有川浩
- 木村良平
- 本広克行
- 楽園追放
- 櫻井孝宏
- 水島努
- 水田わさび
- 永野愛理
- 清水栄一
- 渕上舞
- 田中美海
- 石川智晶
- 篠原哲雄
- 細谷佳正
- 花澤香菜
- 茅野愛衣
- 鉄血のオルフェンズ
- 関智一
- 青山吉能
- 高木美佑