グラスホッパー
伊坂幸太郎
角川文庫

*感想

元教師の鈴木は、妻を車で轢き殺した男に復讐するため、裏社会で男の父親が経営する会社に潜り込んでいた。
ところが、男は鈴木が復讐を果たす前に目の前で車に轢かれてしまう。
業界には「押し屋」という殺し屋がいるらしく、現場から立ち去る不審な影を見た鈴木は、復讐を横取りした人間の正体を探るためその影を追った。

一方、ターゲットに自殺をさせる殺し屋「鯨」は、過去の清算のために押し屋を探していた。
また、ナイフ使いの殺し屋「蝉」も、同じ頃、手柄を立てるために押し屋を探し始める。



映画「グラスホッパー」を観るために原作を読んだ。
伊坂幸太郎の有名な小説。
ハードボイルドな雰囲気も漂うクライム・サスペンスだ。

グラスホッパーとはバッタの意。
作中では、集団の密度が過剰になると他の個体と違う特徴を持ったバッタが出てくるという話を持ち出して、殺し屋たちのようなアウトローを、人口過密な社会に生まれた、相変異したバッタに喩えている。
鯨、蝉、そして押し屋。彼らは社会に馴染まない存在だ。

一方、元教師の鈴木は至極真っ当な人間として描かれる。
平凡なバッタである鈴木が悪人ひしめく社会の闇の部分に巻き込まれていくことで、鯨・蝉・押し屋の3人の殺し屋の異質さが浮かび上がる。

具体的には、鈴木、鯨、蝉の3人の視点を順番に語ることで物語は進んでいく。
視点の始まりには、その人物の印鑑が押されている。
鈴木→鯨→蝉→鈴木→鯨→蝉→鈴木…という風にテンポ良く話が続いて、読書を中断するタイミングに少しだけ困った(笑)



ハラハラしたりドキドキしたりニヤニヤしたりの展開でとても面白く読めた。
殺し屋たちがみんな良いキャラをしている。
ただ、平凡な鈴木はこれといって印象の残らない人物だった。

巻き込まれ型サスペンスなのだけど、鈴木は自分から動かずに常に受け身で、結果としてその場しのぎに終始しているのが中盤くらいから気になってしまった。
鯨と蝉は常にいろいろと動き回り着々と結末に向かって歩んでいるのに、鈴木は押し屋と目される人物の「聞き手」に回ってしまっている。
もう少し、目的を持って計画的に行動しても良かったんじゃないだろうか?

最後の一悶着についても、鈴木からは何もアクションを起こさず、ご都合的に解決してしまう。
鈴木を救った要素も、特に目新しいものでもなく逆によくあるパターンであり、むしろなぜそんな幕切れにしてしまったのか、少し腑に落ちない。
最後まで読んでも何かメッセージがあるわけでもないし、終わり方は少し微妙だった。

でも、読んでる間とても楽しかったのは間違いない。